足るを知るの意味や使い方!座右の銘でも人気の向上心や感謝の心を育てる名言は誰の言葉??
「足るを知る」という言葉の意味はご存知ですか?
この「足るを知る」は仏教の教えや中国の老子でも出てきますが、最初に使ったのは誰なのか?正しい使い方や類語として使われることわざ、四文字熟語について調べ、まとめていきます。
感謝の心を育み、向上心や勇気を得られる座右の銘にも使える「足るを知る」について、詳しく知る機会になれば幸いです。
もくじ
足るを知るは誰の言葉?類語は?
「足るを知る」の語源は、老子が説いた「知足者富」(足るを知る者は富む)からきているという説が有力です。
仏陀や孔子も「足るを知る」を教えていた
さらに、仏遺教経という仏陀の遺言とも言われるお経集の中に、
「知足の者は賎(いや)しとも雖(いえど)も富めり」
「不知足の者は富めりと雖(いえど)も賎(いや)し」
という言葉が出てきたり、中国の孔子は
「足ること知るものは心安らかなり」
と教えが出てきたりしますので、多くの偉人が「足るを知る」という境地を得ていて、我々に教えとして残しているという事なのでしょう。
足るを知るのことわざ
「足るを知る」の由来にあたる中国の老子ですが、第33章に書かれている言葉ですが、老子には
人を知る者は智、自ら知る者は明なり。
人に勝つ者は力あり、自ら勝つ者は強し。
足るを知る者は富み、強(つと)めて行う者は志有り。
其の所を失わざる者は久し。死して而(しか)も亡びざる者は寿(いのちなが)し。
と表現しています。
他人を理解しようとする事は普通の智慧、自分の事を知ろうとするのは、並外れた智慧。
力がある人が勝つ、しかし真の強き者は自分にも勝つ。
満足する事を知っているだけで、精神的に豊かになり、さらに努力を重ねる人は志が宿る。
自分自身を知り、あり方を見失わなければ、長生きする。死んでも志を失わない人は、長寿を得る。
といった解釈になり、この一説を取って「足るを知る者は富む」となり、「足るを知る」になったのです。
足るを知るを英語で表現すると
足るを知るの翻訳を調べてみると、
「to know one has enough」
「to be satisfied with one’s lot in life」
の2種類が出てきます。
1つ目は、十分である事という直訳でも分かる、分かりやすい言葉です。
2つ目は、to be satisfied withは「納得がいく」という意味、lotが「(偶然に)割り当てられたもの」という意味なので、生活の中で割り当てられたもので納得がいくものを見つけよというのが直訳になるかと思います。
足るを知るの四字熟語
日本では京都の石庭で有名な龍安寺というところに「吾唯知足」と書かれたつくばいが置かれていて、この言葉が「足るを知る」の四文字熟語にあたります。
「吾唯知足」とは、
「吾は唯足を知る」と読み、誰しもが既に持ち合わせている、十分に満ちているという事を知るべきという禅の教えです。
足るを知るの意味
「足るを知る」の意味と使い方ですが、広辞苑では、
「身分相応に満足する事を知る事」
と意味付けしています。
もう少し分かりやすい解釈を加えると、自分が今どんな身分であっても、その身分で十分満足感を高める方法があるのに、欲を出してしまった結果、自滅してしまう事があるという事を知っておくという事です。
今、どんなに満足出来ない状況であっても、その中でも「私は満ち足りている」、満ち足りているものは無いか?を探してみるという事です。
日々の「小さな幸せ」を見つける、そんなイメージでしょうか。
足るを知るの使い方
足るを知るを実際使う場面って、どんな場面でしょうか?
例えば、詐欺にあって100万円を騙されたという方がいたとします。
100万円を失ったのは事実ですが、考え方次第では「命があって良かった」と考える事ができれば、どうでしょうか?
足るを知るは、
「足りないものにフォーカスしていた視点を、足りているものへ移す」
という事なので、使い方としては「視点をズラすリフレーミングの応用」と言っても良いかもしれません。
足るを知るは向上心や感謝の心を育む名言
「足るを知る」は、
「足りないものにフォーカスしていた視点を、足りているものへ移す」
と先ほど書きましたが、向上心を持って目標達成するのに「足るを知る」は、やや問題があります。
足るを知るが向上心を削ぐ可能性が?
例えば、スポーツ選手を例にして、コーチが選手に対して
「自分の今持っているものを足るを知れ」
とコーチングしたとします。
一見、違和感はありませんが、仮に「足るを知る」という言葉にフォーカスして考えてみた場合、「長所に目を向けろ」という事になりますよね?
長所だけを伸ばすのは、もちろん良い事だとは思うのですが、いずれ限界を迎えた時に、長所をさらに伸ばすための阻害要因が短所の中にあるのであれば、向き合っていかなければ、今以上の成績は期待出来ないかも知れません。
また、モチベーションという点においても、思うような成績が出ない時に
「今回の大会で3位だったのは、ポジティブに捉えよう」
とコーチングした場合、本人も「まぁいっか、仕方ないし」となってしまっては向上心を削いでしまう可能性があります。
現状に満足しない、スポーツ競技やビジネスといった結果を求められる事に関しては、「足るを知る」精神は使い方が難しいかもしれません。
足るを知るは感謝や謙虚な気持ちになれる
一方で「足るを知る」という言葉は、現状に満足できるフィールドを探すというものですから、感謝や謙虚に気付く言葉になります。
漫画ワンピースのワンシーンを元に「足るを知る」と感謝についてご紹介したいのですが、主人公ルフィーの兄エースが死亡した時の事です。
死を受け入れられず、助けれなかった自分の不甲斐なさにルフィーは自分自身を傷つける日々を送っていた時に、エースの事を慕っていた、魚人海賊団のジンベエ親分と言い争いになります。
ジンベエ親分
「今は辛かろうがルフィ・・・!それらを押し殺せ!」
「失った物ばかり数えるな!」
「無いものは無い!」
「確認せい!お前にはまだ残っているものは何じゃ!」
まさに、このセリフは「足るを知る」ですよね??
この言葉を聞いたルフィは、自分にはまだ仲間が残っているという事に気付き、今あるものに対して感謝の気持ちを持つことになるのです。
私はジンベエ親分の名言が好きで、事あるごとに、このシーンを振り返ってみるようにしています。
自分自身におごりが出ている時、欲張りすぎている時こそ、「足るを知る」で自らを引き締める事にも使えたり、感謝や謙虚な気持ちを満たすのに使いましょう。
●前向きな気持になれる名言や座右の銘をまとめています。
分を弁(わきま)えるとは意味が違う
「足るを知る」に似たような言葉や意味で「分を弁(わきま)える」という言葉がありますが、若干ニュアンスが違いますので、使い方には要注意です。
分を弁えるというのは、広辞苑で調べると、
「自分の身の程や分際を承知して、出過ぎたまねをしないのこと」
という意味になります。
足るを知るが、自分自身に足りている事を知るのに対し、分を弁えるというのは自分自身を過大評価しないという戒めとして使われる事が多いです。
似た言葉では、「身の丈の程を知る」という言葉に近いでしょう。
足るを知るのにおすすめの本
足るを知るをさらに深く学びたい時にブログで様々な方たちの思想を取り入れるのも良いのですが、学びを深めるには本を読むのが一番です。
足るを知るについても、専門的に書かれた書籍がありますので、いくつかご紹介すると、
足るを知る 自足して生きる喜び 中野 孝次
虚飾を捨て、安らかな心を重んじ、身の丈にあった清楚な生活を提案した「清貧の思想」の作者中野孝次氏の書かれて本。
ミニマムな暮らし、質素倹約、満ち足りた世界観を本を通して学ぶことが出来ます。
「足るを知る」と幸せになれる 植西聰
累計販売数460万部を超えるベストセラー、満ち足りた人生を送るためのヒントが87個あります。
欲求不満をコントロールする事や、完璧主義を捨てる事、心を満たすためには何が出来るか?といったポジティブになれる考え方が、たくさん用意されています。
足るを知るの意味や使い方!座右の銘でも人気の向上心や感謝の心を育てる名言は誰の言葉?? まとめ
「足るを知る」は、日本だけでなく世界中の思想の根本となっており、中国の老子や仏教ではお釈迦様が説いた思想です。
一見、悟りを開いていなければ、到底受け入れられないような境地とも言えるかもしれませんが、案外自分自身の「足るを知る」事で、心が軽くなったり、力を抜けたりします。
「足るを知る」の思想は、ビジネスやスポーツだけでなく、恋愛、結婚生活、子育てといった暮らしの中の身近なコミュニケーションでも役立ちます。
現状に感謝し、幸福な気持ちを満たし、心が満たされれば人生が上手くいかないなんて事は絶対にないでしょう。
「足るを知る」で、ご自身の人生がより良いものになりますように、少しでも参考になれば幸いです。
whccxz